【担当者】 | 黒川 雅仁 |
【教室】 | 8302講義室 |
【曜日】 | 木曜日(詳細な日時は、下表を参照のこと。) |
【時間】 | 18:00~19:00 |
【内容】 | 化学が苦手な方や、化学を履修していない方を対象に、化学の基本的な内容を中心に授業を行っていきます。1回の授業でプログラム1項目が完結しますので、苦手な分野がある方は、その内容が行われる回のみに参加していただいてもかまいません。 |
回数 | 日程 | 内容 | 詳細 |
1 | 4月14日 | 化学式 | 物質を化学式で表すことは化学の基本です。まず、物質の分類について学習します。 |
2 | 4月21日 | 原子の構造 | 原子の構造を理解しましょう。 |
3 | 4月28日 | 化学結合 | 原子と原子の結合の仕組みについて学習します。 |
4 | 5月12日 | 原子の質量 | 原子量とは何でしょうか。分子量や式量を計算してみましょう。 |
5 | 5月19日 | 物質量 | モル計算は化学では大変重要です。モルをマスターしましょう。 |
6 | 5月26日 | 化学反応式 | 化学反応式のつくり方にはコツがあります。コツを知ると化学反応式がうまくつくれます。 |
7 | 6月2日 | 化学反応式の量的関係 例題の解説 (演習問題を宿題とし、分からない人はチューターに聞きに来てください。) |
反応式には反応物や生成物の量的関係が示されています。反応物や生成物の量を計算できるようになりましょう。 (化学反応式に関する演習問題に取り組み、理解を深めましょう。) |
8 | 6月9日 | 酸化と還元 | 酸化と還元についての考え方を現象面や酸化数を用いて理解する。 |
9 | 6月16日 | 濃度 | 溶液の濃度にはさまざまなものがあります。どんな濃度を表しているか判断できるようになりましょう。 |
10 | 6月23日 | 酸と塩基 | 酸と塩基について学習し、pH計算を練習しましょう。 |
11 | 6月30日 | 中和反応と中和滴定 | 酸と塩基の中和反応を理解し、中和滴定に関する計算問題に取り組んでみましょう。 |
12 | 7月7日 | 酸化還元反応の量的計算 | 酸化還元反応の量的計算の意味を理解し、モル濃度や規定度を用いての計算ができるようになりましょう。 |